建設の遅れ、メタンガス問題、ネットミーム化した“スカスカの日除け”…と話題に事欠かない2025年の大阪・関西万博。そんな中、今度は「虫の大量発生」がSNSをざわつかせています。空を埋め尽くすように舞う小さな虫。蚊のように見えるその正体は「ユスリカ」です。実はこの虫、人間社会にとって重要な“益虫”でもあるのです。今回は、大阪万博で注目されたユスリカの生態と、私たちの暮らしを支えてくれる意外な益虫たちをご紹介します。

🔽大阪万博公式サイト

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。

万博に大量発生!虫の正体は「ユスリカ」

万博会場に突如現れた大量の小さな虫――その正体は「ユスリカ」という虫です。見た目は蚊にそっくりですが、血は吸わず、人間に直接害を与えることはありません。ハエの仲間に分類される昆虫で、幼虫にはアカムシと呼ばれ水中の有機物を食べ、水質を浄化してくれる役割を持っています。つまり、彼らは自然界の“掃除屋”。その働きは浄水システムの一部とも言えるのです。

ただし、成虫になると大量発生し「蚊柱」を作るなど、景観や日常生活への不快感を引き起こすことも…。このため、「益虫」と「不快害虫」という両面性を持つ存在でもあります。

なぜ大量発生?その理由とは

ユスリカは水辺や湿地に卵を産み、そこでふ化して成長します。大阪万博会場内には「ウォータープラザ」など水辺環境が整備されており、春の暖かさとあいまって、ユスリカが一気に増殖したと考えられています。

現在、主催者側では、発泡剤の散布や殺虫剤・殺虫ライトの設置など対策を講じており、アース製薬も協力を表明しています。

実はすごい!人類の味方の「益虫たち」をご紹介!!

ユスリカをきっかけに、今回は私たちの暮らしを支えてくれる「有名な益虫たち」も改めて紹介します。

●蚕 カイコ

カイコの繭から採れる絹糸は、数千年にわたって人類の文化を支えてきた天然素材。日本では弥生時代から蚕糸業が始まったと言われており、現在でも日本の和服文化や高級織物には欠かせない存在です。まさに「経済を支える益虫の王様」と言っても過言ではありません。

●ミツバチ

花粉を運ぶことで受粉を助け、農作物の生産に貢献するポリネーターの代表格。(ポリネーター=植物の花粉を運び、受粉を助ける生物のこと)蜂蜜・ローヤルゼリー・蜜蝋など、多くの恵みを私たちに与えてくれる万能益虫です。もしもミツバチが絶滅したら…世界の食料生産は深刻な危機に陥るとも言われています。

●アシダカグモ

ゴキブリ駆除の達人。「軍曹」の異名でネットでも愛される彼らは、夜の台所でこっそりと害虫を狩る無言の守護者。
アシダカグモがいればゴキブリを殲滅してくれるとも言われています。見た目はインパクトがありますが、毒性もなく、人間には無害です。

●ミミズ

土壌改良のプロフェッショナル。土の中の有機物を分解し、フンとして栄養豊かでフカフカな団粒構造の土を生み出します。フカフカな土を作ってくれる農業やガーデニングには欠かせない存在です。

●ダンゴムシ

落ち葉や枯れ木などの有機物を分解し、土壌を豊かにしてくれる“森の清掃員”。フォルムも可愛く子供たちにも人気の存在ですが、実は環境再生に一役買っている働き者なのです。

●ゲジゲジ

見た目はちょっとグロテスク…。ですが、害虫の親玉であるゴキブリを好んで捕食してくれる頼もしい存在。
足が速く、飛んでいるゴキブリをジャンプして捉える程の味のこなしをする家の影のヒーローです。

●てんとう虫

てんとう虫は大人から子供まで人気がある虫で、虫が苦手な方でもてんとう虫なら大丈夫という方もいるはず‼︎上に登る習性があることから縁起の良い虫としても有名です。ガーデニングの天敵であるアブラムシを捕食してくれる益虫です。1匹の成虫が一生のうちに数百~数千匹のアブラムシを食べるとも言われています。

まとめ:虫も社会の一員⁉︎

大阪万博で話題になったユスリカの大量発生ということで、今回は益虫についてご紹介しました。
「ただの迷惑虫」と思われがちな存在にも、「実は自然界で果たす役割がある」そんな視点を持つことも大切です。普段は目立たない益虫たちが、今日も私たちの暮らしの中でひっそりと働いて支えてくれています。一見、不快に思える虫たちも、人間社会を支える“サポーター”であることを、この機会に知っていただけたら幸いです。

普段は写真家目線からフォトスポットなどを紹介していますが、今後もこのような注目されている話題などなども取り上げていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもこのような記事を作成し日本の素晴らしさを伝えていきます。ご意見・ご感想をお待ちしております。

▲今後もこのような記事を作成していきます。応援お願いします‼︎

Comment

地域から探す

Photo.by.Tomo

訪問ありがとうございます!!
私は全国各地のフォトスポットに訪れて動画や写真を撮影しております。
このブログが、あなたの気分転換や旅行計画のヒントになれたら幸いです。
日本の素晴らしさ、美しさを再確認できるコンテンツを目指しています。
よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました